
弁理士
オブ・カウンセル
沼形 義彰 Yoshiaki NUMAGATA |
沼形 泰枝 Yasue NUMAGATA |
顧問弁理士
鈴木 康裕 Yasuhiro SUZUKI |
特許技術者
泉 和幸 Kazuyuki IZUMI |
三中 菊枝 Kikue MINAKA |
アンドリュー・ブロスコフ Andrew BROSCOFF |
所長 関 和郎 Kazuo SEKI
■専門分野
半導体 コンピュータ
■経歴
電気通信大学通信工学科卒
特許庁審査官(半導体機器、計算機応用)、審査基準室を経て、1998年から(財)日中経済協会 北京事務所知的財産権室長、2001年から(財)知的財産研究所(研究部長)。その後、特許庁 審査長(高分子)、上席審査長(有機化学)、審判課長を経て、2011年から特許審査第四部長。
2013年に第一国際特許事務所に入所し、2014年4月から現職。
岩﨑 伸二 Shinji IWASAKI
■専門分野
情報処理 情報記録 モータ制御 電子商取引 インタフェース
■経歴
名古屋工業大学電気工学科卒、九州大学大学院工学研究科電気工学専攻修了
特許庁審査官(制御発電、情報処理)、審判官(情報処理)、審査管理官(情報記録)、審判部審判長(電子商取引)を経て、2005年から知的財産高等裁判所(裁判所調査官)。
その後、特許庁 審判部訟務室、審判部部門長(特定用途システム)を歴任。
2012年弁理士登録、第一国際特許事務所入所
山下 崇 Takashi YAMASHITA
■専門分野
物理 光学 半導体
■経歴
東京大学理学部物理学科卒 同大学院理学系研究科物理学専攻終了
特許庁審査官(応用光学)、工業所有権制度改正審議室、国際課を経て米国ワシントン大学先端知財研究センター(CASRIP)に留学、外務省国際機関第一課の後2000年から在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官、
特許庁 審判官、上席総括審査官(光デバイス)、国際課多国間政策室長等を経て2010年からWIPO PCT国際協力部長。その後、特許庁 上席審査長(応用光学)、審判課長を経て、2017年に特許審査第四部長、2019年に審判部長。
2021年弁理士登録、第一国際特許事務所に入所。
永井 政臣 Masaomi NAGAI
■専門分野
農業機械 工作機械 一般機械 自動車部品・車体
ポンプ・流体機械 エンジン・動力機械 電子機器 電子部品 材料力学
■経歴
東京理科大学理工学部機械工学科卒。同大学院理工学研究科機械工学専攻修了。
秋田大学工学資源学部通信教育講座電気・電子課程修了
農業機械メーカー勤務を経て、2005年 弁理士試験合格。
2006年から第一国際特許事務所
石川 太郎 Taro ISHIKAWA
■専門分野
機械 航空宇宙 医療機器
■経歴
東京大学工学部航空宇宙工学科卒、同大学院航空宇宙工学専攻修了。
特許庁審査官(流通機器、福祉サービス機器、搬送組立)、技術調査課課長補佐、
在モロッコ日本大使館一等書記官、特許庁審判官(材料分析)。
2014年に弁理士登録し、特許事務所勤務。
2016年から第一国際特許事務所入所。
小林 研一 Kenichi KOBAYASHI
■専門分野
自動車 エンジン メカトロ 機械要素 光学 画像形成装置
■経歴
東北大学工学部精密工学科卒、卒業後に大手トラックメーカーに入社し、ディーゼルエンジンの研究開発に従事。
1987年に特許事務所に移籍し、1996年に弁理士試験合格。田村・小林国際特許事務所を開業。
2017年から第一国際特許事務所に勤務。
沢田 雅男 Masao SAWADA
■専門分野
半導体 情報通信 医療機器
■経歴
東京教育大学理学研究科修士課程修了
特許庁審査官(電子物理、半導体機器)、米国ペンシルバニア州立大学に留学
千代田国際経営法律事務所に入所、日本フィリップス㈱に入社(法務部)、1991年法務部長に就任
沢田国際特許事務所開設、2010年芦田・木村国際特許事務所に入所
2017年11月 第一国際特許事務所に入所
林 二郎 Jiro HAYASHI
■専門分野
商標
■経歴
青山学院大学文学部卒
特許庁商標審査官、商標審査室長(マドプロ審査室長)、商標国際分類管理室長、商標審査監理官(繊維)、商標審査長(役務)、商標上席審査長(機械)、商標課長、審判部第35部門上席部門長を歴任。
2009年からポレール特許業務法人、2018年4月に第一国際特許事務所に入所。
原田 雅美 Masami HARADA
■専門分野
意匠
■経歴
千葉大学大学院工学研究科工業意匠修了
特許庁審査官(意匠)、意匠課長補佐(調査班長)、意匠制度企画室長を経て、 特許庁 審査長(民生機器)、上席審査長(産業機器)、審判部第34部門審判長。
2014年4月からのぞみ特許事務所(現)。 2018年から第一国際特許事務所に参加。
関谷 隆一 Ryuichi SEKIYA
■専門分野
磁気記録 光記録 楽器 音響機器 映像機器 電子素子 増幅器 電池 電力システム
■経歴
東北大学工学部通信工学科卒、同大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了。
特許庁審査官(音響機器、特許情報管理課、情報記録、映像機器)
主席審判官(情報記録、電気機器・電力システム)。
2019年弁理士登録、第一国際特許事務所。
早川 文宏 Fumihiro HAYAKAWA
■専門分野
商標
■経歴
東京理科大学理学部物理学科卒
特許庁商標審査官、商標審査企画官、商標機械化調整室長、商標国際分類室長、商標審査監理官(マドプロ)、商標審査長(機械)、商標上席審査長(産業役務)を経て、
2015年から審判部部門長(第37部門、第36部門)。
2020年弁理士登録、第一国際特許事務所入所。
岩崎 晋 Susumu IWASAKI
■専門分野
情報通信 半導体
■経歴
北海道大学理学部物理学科卒 北陸先端科学技術大学院材料科学研究科修士課程修了
光通信用デバイスの開発および製造を行うメーカーに入社し製造開発に従事。特許事務所、自動車メーカのエンジニアリング子会社の特許調査業務部門、モバイルゲーム開発会社の知財部門を経て、
2022年から第一国際特許事務所に勤務。
沼形 義彰 Yoshiaki NUMAGATA
■専門分野
自動制御 鉄道車両 自動車部品 航空機内装
ロボット 自動組立 工作機械 プレス・金属加工 空調装置
■経歴
日本大学理工学部機械工学科航空専修コース卒
特許庁 審査官(生産機械 金属加工)、米国ミネソタ州立大学留学(コンピュータサイエンス)を経て、1980年から日本貿易振興会カナダ トロント トレードセンター 技術・エネルギー部長、1984年特許庁国際協力官。
1988年 弁理士登録 鈴木・沼形国際特許事務所
1991年沼形・住吉国際特許事務所、2001年から第一国際特許事務所。
沼形 泰枝 Yasue NUMAGATA
■専門分野
射出成形 冷熱機器 物流装置 航空機内装 繊維 繊維機械 商標 意匠
■経歴
日本女子大学家政学部卒
特許庁 審査官(繊維機械)を経て、1979年弁理士登録 。
特許事務所勤務を経て、1988年 鈴木・沼形特許事務所 、1991年沼形・住吉国際特許事務所、2001年から第一国際特許事務所。
アンドリュー・ブロスコフ Andrew BROSCOFF
■専門分野
分散コンピューティング IoT ソフト 情報処理 通信
■経歴
グスタフ・アドルファス大学物理学部卒(米国ミネソタ州)、関西外国語大学留学(大阪府枚方市)
米国IBMロチェスター特許本部副チームリーダーを経て、2015年に日本に移住。
株式会社ディスコ知的財産部を経て、2017年から第一国際特許事務所に勤務。